引用元: 5ch
1: 名無し ID:ASltMo+X9
在宅勤務「月末の壁」 取引先「PDFってなに?」
請求書の電子化、進める契機にも
2020/4/30付日本経済新聞 夕刊
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長方針が固まるなか、請求書などの処理のため、在宅勤務中でも月末に出勤を迫られる会社員が後を絶たない。
全社的にテレワークを進めても取引先が紙ベースだったり、押印が必要だったり。企業の中にはこれをきっかけに請求書の電子化などに踏み切る動きもある。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58633110Q0A430C2CE0000/
請求書の電子化、進める契機にも
2020/4/30付日本経済新聞 夕刊
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長方針が固まるなか、請求書などの処理のため、在宅勤務中でも月末に出勤を迫られる会社員が後を絶たない。
全社的にテレワークを進めても取引先が紙ベースだったり、押印が必要だったり。企業の中にはこれをきっかけに請求書の電子化などに踏み切る動きもある。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58633110Q0A430C2CE0000/
4: 名無し ID:cIGnB3lJ0
『PDFなに?』って
内の上司だわ…
内の上司だわ…
58: 名無し ID:V/Me7Ea20
>>4
まじでそんな上司いんのかよ…。世界は広いんだな…。
まじでそんな上司いんのかよ…。世界は広いんだな…。
75: 名無し ID:GtDXXJ1I0
>>4
こういうのって会社がカリキュラム組んでPCに疎い社員を育てたらいいんじゃないん?
なんでどこも「こんなアホが居る、はぁ」で終わっちゃうんだろ
こういうのって会社がカリキュラム組んでPCに疎い社員を育てたらいいんじゃないん?
なんでどこも「こんなアホが居る、はぁ」で終わっちゃうんだろ
121: 名無し ID:YaJ9gAtM0
>>75
うちの会社1000人規模だけどIT2人しかおらん
PC渡して研修までにシステムのログインだけしといてって言ったら
電源ボタンどこですか?とかいう質問が平気で出て来るような中途がわんさか入ってきて
毎日のようにナンバーロックの外し方とかまで聞かれる
中小なんてこんなもんだぞ
全員PDFをきちんと理解させるのはなかなか高いハードルだw
うちの会社1000人規模だけどIT2人しかおらん
PC渡して研修までにシステムのログインだけしといてって言ったら
電源ボタンどこですか?とかいう質問が平気で出て来るような中途がわんさか入ってきて
毎日のようにナンバーロックの外し方とかまで聞かれる
中小なんてこんなもんだぞ
全員PDFをきちんと理解させるのはなかなか高いハードルだw
136: 名無し ID:qmtj9xZe0
>>121
1000人規模でそれってほとんど現場仕事なの?
80人以下で事務がほとんど主婦の中小でも普通にPC使えるぞ
1000人規模でそれってほとんど現場仕事なの?
80人以下で事務がほとんど主婦の中小でも普通にPC使えるぞ
147: 名無し ID:69UTSxIz0
>>136
少子化で、大手に普通の人材を取られると、残りカスしか回ってこないんだよw
特に今年から向こう数年間は、ミレニアムベビー前の少ない1998-1999産まれが就職活動するのと、このコロナで面接すら不可能になってる
少子化で、大手に普通の人材を取られると、残りカスしか回ってこないんだよw
特に今年から向こう数年間は、ミレニアムベビー前の少ない1998-1999産まれが就職活動するのと、このコロナで面接すら不可能になってる
340: 名無し ID:QvbRuZ7Q0
>>147
このご時代でオンラインの面接環境が構築できない企業や
遠隔での教育システムを構築できない企業
最低限のPCスキルのないやつは淘汰されるべき
このご時代でオンラインの面接環境が構築できない企業や
遠隔での教育システムを構築できない企業
最低限のPCスキルのないやつは淘汰されるべき
5: 名無し ID:zPUZUMb50
PDFはPDFだよぉ
6: 名無し ID:/5/P13zc0
本気でこのレベルだからなぁ
テレワークより先にITの教養レベルを上げんと
テレワークより先にITの教養レベルを上げんと
20: 名無し ID:iZQR3X5l0
これ冗談じゃくて本当にあるから困る
見積りや企画書から請求書まで全て紙で寄越せと…
見積りや企画書から請求書まで全て紙で寄越せと…
21: 名無し ID:prP4q4ey0
会社のPC使った際に拡張子が非表示設定になってると違和感あるから
勝手に設定変えて表示させてるw拡張子みえないと落ち着かない気持ち分かる?
勝手に設定変えて表示させてるw拡張子みえないと落ち着かない気持ち分かる?
28: 名無し ID:3xcNlKk40
>>21
わかる。
新しく使うPCでは最初にやる設定の一つw
わかる。
新しく使うPCでは最初にやる設定の一つw
25: 名無し ID:yFTTiWZr0
世の中にはExcelを表計算ソフトではなく表作成ソフトとしか認識してない人間もいる
そりゃそうもなるわな
そりゃそうもなるわな
30: 名無し ID:xdNILW8y0
今どき学校からのお知らせメールにだって添付されてくるよPDF
でも保護者の中にはパソコンが使えないからとか言って「PDFなんてわかりません!わからない人に合わせるべき!」って
自分が理解しようとせず周りが自分に合わせるべきって騒ぐ奴とか普通にいるからな
でも保護者の中にはパソコンが使えないからとか言って「PDFなんてわかりません!わからない人に合わせるべき!」って
自分が理解しようとせず周りが自分に合わせるべきって騒ぐ奴とか普通にいるからな
80: 名無し ID:AKDqcu370
>>30
できない人に合わせるのは中学までだよね。社会人ならできないのは本人の努力不足、自己負担でパソコン教室にでも通え!馬鹿部長め
できない人に合わせるのは中学までだよね。社会人ならできないのは本人の努力不足、自己負担でパソコン教室にでも通え!馬鹿部長め
34: 名無し ID:AZMhMCx60
今時、スマホにだってpdf対応のビューアついてるのにな
41: 名無し ID:3S6tA5IU0
卸やってるからわかるわ
大きめの中小まではもうPDFでの請求書や売上報告はオッケーなんだよ
問題は小さめの中小から零細まで
大きめの中小まではもうPDFでの請求書や売上報告はオッケーなんだよ
問題は小さめの中小から零細まで
46: 名無し ID:pkYRu+eH0
大企業でも経理部門がボトルネックになってることが多い
生判の本書寄越せとか
生判の本書寄越せとか
186: 名無し ID:L5Lb4WO40
>>46
国税が本証主義だから仕方ない。
国税が本証主義だから仕方ない。
190: 名無し ID:pkYRu+eH0
>>186
だよな
ここが一番のガンだと思う
だよな
ここが一番のガンだと思う
213: 名無し ID:L5Lb4WO40
>>190
どう考えても印紙税取り逃がすのが嫌だからとしか思えないわ>本証主義
どう考えても印紙税取り逃がすのが嫌だからとしか思えないわ>本証主義
63: 名無し ID:mMtDGkka0
あと、エクセル使ってるのに、セルに打ち込んだ数字をわざわざ電卓で計算して結果をセルに入れる人も、かなりの確率で遭遇するなぁ
125: 名無し ID:69UTSxIz0
今どき普通に、マイクロソフトオフィスで「名前をつけて保存」にPDF選べるのすら知らんのか?
相手もオフィス使ってるならそのまま送ればいいが
発行も簡単だし無知は開き直るなよ、アホを自覚しろ
相手もオフィス使ってるならそのまま送ればいいが
発行も簡単だし無知は開き直るなよ、アホを自覚しろ
128: 名無し ID:xX55iyp30
>>125
印刷→PDFも選べるしね
一昔前はnitroとか使ってたわけだが
PDFにしてメールで送る、なんていう親切すぎる機能がついていてバカになってしまいそうだわ俺
印刷→PDFも選べるしね
一昔前はnitroとか使ってたわけだが
PDFにしてメールで送る、なんていう親切すぎる機能がついていてバカになってしまいそうだわ俺
141: 名無し ID:69UTSxIz0
>>128
マイクロソフトPDFライターが、プリンタ一覧に標準だしねえ
Outlook連携も、最近だとbox保存リンクだけ送るとかまであるんだし
マイクロソフトPDFライターが、プリンタ一覧に標準だしねえ
Outlook連携も、最近だとbox保存リンクだけ送るとかまであるんだし
82: 名無し ID:xX55iyp30
>>63
バカwwwwwなにそれwwwww
バカwwwwwなにそれwwwww
74: 名無し ID:slLrmjWA0
そりゃ78歳のスマホも持ってなかったジジイをIT大臣に据えてる国だから
政治レベルでリテラシーがない
政治レベルでリテラシーがない
コメント
コメント一覧 (1)
PDFで設計図とかやりとりしてんのに
コメントする